宇都宮木鶏クラブ
宇都宮木鶏クラブ令和5年度8月度通算335回月例会 私の琴線に響く (触れる) 言葉 担当 鈴木良男 「任運騰騰 任運機という言葉が気にかかりました。 仏教用語では騰騰任運と...
特集 悲を越えて 読後感想 令和5年8月4日 大沢 私、 大沢は感じています。 人は四苦八苦の川で、もがきます。 でも、ほとんどの 人は、 素晴らしい岸に、 辿り着きます 。...
■宇都宮木鶏クラブ 五月例会は十二日(金)、宇都宮市豊郷市民活動センターにて参加者十名で開催。大沢栄会員が五月号読後感を発表。 「巻頭の言葉」は「論語」が説く ことをゼンスキー、 ...
宇都宮木鶏クラブだより 267 令和5年7月例会の報告 致知読後感想メーン発表者 小森俊宜会員です。 第334回宇都宮木鶏クラブ令和5年7月号の感想発表例会は、 宇都宮豊郷市民活動センタ...
孔子 老子の思慮、 思想 (理念、思考、判断、 直観、 観念、 生き方、 信念) 己が 本となるを強く唱えるその本とは、はるかかなたの古代中国にある。夏殷(商) 東西の周に至る紀元前4000年...
魯の穆公衆公子をして、 或いは晋にし、或いは荊に宦せしむ。 犂曰く、人を越より仮りて溺子を救わんと せば、越人善く游ぐと雖も子は必ず生き ざらむ。 火を失って、水を海より取らば、海...
二宮金次郎(尊徳翁) (報徳・・特に報いる。恩を返す。)儒教・道教・天道 報徳仕法・・・済う。救う。 経済・ 経国済民/経世済民 (四書五経の実践者) 実践は己に克つ 修己治人・克...
2023年7月7日 |致知 7月号R5年 「学を為す 故に書を読む」 小森 俊宣 ※自分はどうありたいか? ※心に響く1文と1文 (作者の意思) を探す。 その1文こそ、大切...
琴線に響く言葉 鎌田 先生 かまた・みのる 昭和23年東京都生まれ。 作家・ 中央病院名誉院長 医師のかたわら、世界各 支援に取り組む。 平成23年、日本放送協会文化賞...
令和五年7月7日 福田博 雍也第六 p74 子曰わく、人の生くるや直し。之をしいて生 くるや、幸にして免るるなり。 感想 いつも誠実に生きるのは大変です。 ...