宇都宮木鶏クラブ

子曰わく、學びて時に之を習う。亦、説ばしからずや。

2023年12月04日

倣い、、真似る。見習う。習慣、法則、決まり、学習。(習っているから、学んだと言える。)

論語》通釈・解釈・語釈・字釈 (字義) の違い・差異 子曰。學而時習之。不亦说乎。

子曰わく、學びて時に之を習う。亦、説ばしからずや。

伊與田覺:: 聖質の道を学んで、時に応じて之を実践し、その真意を自ら会得できるのは、なんと喜ばしいことで はないか。

庄内論語:: 学んで而して之を時習す。亦説ばしからずや。

先生がおっしゃいました。「学んだことをいつもおさらいして身に付けていくことは、何ともうれしいことではないか。

請機織次:文学博士:学問をしてその学んだ機会あるごとに復習練習していけば、その学んだことを身について真の 我知識となる、一度学べば分かったような気がする。実際にはよくわかっていないのである。ところが学んだこ とを折に触れ習練習してみると、もっと深い本当の意味が解ってくるものだ。体得するわけである。それが説ば

ぱしい。よく分ったということである。

宇野哲人:中国哲学者: 先覚者に従って聖賢の道を学び、絶えずこれを復習して熟達するようにすると、智が聞 け道が明らかになって、今まで泳ぎで浮くことのできなかった者が游げるようになったようなものであるから、 これは喜ばしいことではないか。

足利学校:: 学問をして、その学んだところを、復習できる機会を逃さずに、何回も何回も繰り返し復習練習すると、 学んだところが、自分の真の知識として完全に消化され、体得される。これがまたなんと喜ばしいことではないか。

加地伸行:文学博士:老先生は、晩年に心境をこう表わされた。たとい不遇な時であっても、学ぶことを続け、いつで

もそれを活用できるように、常に復習しておく。そのようにして身に付けておけることは、なんと愉快ではないか。 高野泰造: 論語に学ぶ会主宰: 学んだことを繰り返し実践していると、自然にいい習慣が身に付いてくる。 これは何とも嬉しいことではないか。習慣は第二の天性、思いの習慣、言葉の習慣、行いの習慣、 習慣は、知らず知らずにして、いつの間にか本人の一部になってしまう。

徳川家康:孔德成:二宮尊徳::丸山敏雄:澁澤栄一:安岡正篤:福沢諭吉:斯文会(湯島聖堂)

« »

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031