宇都宮木鶏クラブ

道教(自然)

2023年11月04日

道徳・教育するもの。徳の道。実践するもの (儒教《人)、倫理《原理) 人の道 教えなくば 態度、振舞い 即、行動 忠恕、忠孝理、法則、

道教(自然)の範疇、仏教、キリスト教などの他の宗教には、馴染まないもの。 人間がそれに従って行為すべき正当な原理 (道) に従って行為振舞い) できるように 育成された人間の習慣(徳、善)。

はじめ慣習、風習、習俗の中に現われるが、人間の批判的な自覚の高まりとともに、 慣習や習俗を批判したり反省したりしながら、慣習から分化した、精神的規範や 基準として現れる。

老子・荘子の謂う、恬淡虚無、心穏やかで欲がなく、物事に執着しないこと。無私無欲。 何も存在せず、虚しいこと、空虚、虚心坦懐。なんのわだかまり (不信不満)なく、 素直な心で物事に臨むこと。己の宗教を持つ。己が教祖である。己が導く伝道者となる。

老子道教は。あるがままの無為自然を説き、天地自然摂理を、この地に活かす。 あるがままである。

教育とは、教えを自ら試し、我が心得とする。実践するという。修行。稽古。 道徳の経典はあるか、何か、①慣習にある。②儒学、倫理(哲学) 学びにある。

③日本人の生き様、道徳心。

日本人社会の誕生の頃からの培い (養い、育て、守ってきた)にある。

「徳の道」を歩む生き方。その実践・語(仁、義、禮知・信)學ぶ・意志・誓い 具体的な心模様に、(恕、忠、徳、孝、敬、惠)心得。意思。決心。 具体的な行動・心表しに、(善・愛・ 哀・恩·謝·樂)(夢、目標、計画)>>>実践。 その手ごたえは、(喜び、嬉しさ、愉しさ、快さ、感謝、幸せ、充実、安寧、平和)

・・徳福の一致に至る。

実践は、行えばよいというばかりではない。達成目標がある。こうしたい。こうなりたいという ほしいもの 【 】 志し、成りたい、欲しい。夢希望。大目標。

あるがまま 道德>學びにより習い、德行い 善行い

なら (自然) 無為自然に倣いと受け容

>>天命≪神>>則ち、己となる。自分。自由。演出する。主役。

« »