宇都宮木鶏クラブ

先人の知恵、 孔子儒教は論語に 「君子は」として、実践すればなるもの

2023年03月19日

先人の知恵、 孔子儒教は論語に 「君子は」として、実践すればなるものと 言い表し、教義していた。 後に弟子たちが論語としてまとめた。

三国時代の魏の何晏が纏め、 宋代の朱熹が編纂し、

明代の陽明がそれに実践的 (するには) 解釈をした。

李氏第十六 p251~ 256. 君子を問う。

君子~~曰わく、 さんりん

まず、調べてみよう (仮名論語から)

君子に三惣有り・・・・ p252****.

・・ち、言及ばずして言う、(あわただしい、

さわがしい)。 普及びて言わざる。 (かく)。 未だ顔色を見ずして言う。(

君子に三戒有り・・ さんか

・戒める。 若き血気、色欲、闘争心、老いるに劣う。 さんい **p254·····天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言を摂る。

君子に三畏有り・・

小人、天命知らず、大人に狎れ礼を欠く、聖人の言を侮る。

きゅうし

君子に九思有り・・・・255・・・るに明を思い、聴くに聴を思い、色には温を思い、

現には器を思い、言には忠を思い、事にはを思い、疑わしきには間を思い、

りにはを思い、得るを見てを思う。

加地伸行訳、君子 教養人には心を尽くす、九つの思いを持っている。

1.見る時は明瞭に

、 2.聴くときはうわべだけでなく、 3.顔色は柔らかに、

4.態度は謙遜にして、 5. 言葉は真心こめて、 6. 仕事には慎み深く、

7. 疑問には問うて残すこと無く、認めるまで。 8.腹立ちあるときには、他に難儀及ばないように、

9.利得があるときは、正、不正を見極める。

明・・全部見る。 聰・・全部聞く。 温・・温和に。 貌・・態度。 忠・・心と口の一致。 敬・・慎み深く、恋・・短気。義・・道理。

君子たる者の心は、平常心、 恵心(真っ直ぐな、本性人柄、人格、道義に適う、恵み

恩恵、ありがたい、儲け、利益、

心は素直、 心思いは最善観、

舞い・・・を尽くす。 義の仁を以ての礼儀。 人間性 (惻隠)・

態度状況に対応して自己の感情や意思を外形に表したもの。

表情、身振り、言葉つきなど、

事に処するかまえ、考え方、行動傾向、ものの見方捉え方。

我日に吾が身を三省す・・学面・・p2.・・

・・・・人のためにりで忠(真心)ならざるか。

朋友と交わりて信)ならざるか。 習わざるを傳うるか。

夫子は温良恭儉譲、以て之を得たり。p6.

温良恭儉・・政とは

美子 (孔子)は、至る君よりをするにはと求められたとき五として、良子はわっ ている。穏やかで情深い。 やすらかで、素直な。 ・慎み深く、姿は厳かで、礼に 敵い、親しみやすい、節制のあること、 規律正しく、節度ある。なこと、控えめである。

渋澤栄一は、この備えるべき五徳を教育の場学校等に、扁額として自筆して数多く贈呈している

学而為政・八份里仁・

人知らずして、悩みず 君子ならずや。 ・・・pl.

君子は本を務む、 本立ちて道生ず・・・2.

本の源。 道・道理、

君子、重からざれば則ち威あらず、・・・p4

べば則ち固ならず。 忠信を主とし、己に如かざるものを友とすること無かれ。

過てば則ち改むるに憚ること勿れ。

君子は食飽くを求むること無く、・・・8. 居安きを求むること無し。

事にして言に慎み

有道に就きて正す。

學を好むと謂うべきのみ。

君子は器 うつわ ならず・・・・ p16.・・・・できた人物は、特定の働きを持った器のようでない。

君子は周して比せず、小人は比して・・・p17 君子はだれとでも公平に親しみ、 特定の人とかたよって交わらない

小人は、 片寄って交わり、 誰とでも公平に交わらない。

子曰わく、先ず行う。 その言 (ことば) 而(しか)る後にえに従う。p17

君子は、まず実行して、 言葉はその後。

君子爭うところなし・・・p25.

争うのは、礼射、礼儀を以て。 日本の大相撲の礼儀の見事さ。

君子の斯に至るや、 ・・・p35.

君子は徳を懐い、小人は土を懐う・・・p41 君子は刑をおもい、小人は恵を懐う。 ・・・42.

君子の天下に於けるや・・・p41.適も無く、莫も無い。 親にされ興に比う。 天下、政、固執する、こだわる、頑固になる、義(道理)に従う。

夫子の道は、 忠恕のみ。 ・・p43.我が道は一を以て之を貫く、

夫子・・孔子、 そのこと

・真心からなる、 思いやり。

君子は義に喩 (さと)り、 小人は利に喩る・・・。 p43.

君子は言に訥にして行に敏ならんと欲す。・・・p46.

公冶長・雍也・述面・泰伯

君子者無くんば ・・・p49.

君子は急しきを周うて富める。 ・・・p67.

君子の儒と為れ・・・・7

文質彬彬 (ぶんひつひんびん)として、然る後に君子なりp74. 君子は博く文を學び・・・p77

君子は逝かしむべきも陥る・・・p77 四を以て教う・・・・・p90.

君子者見るを得ば・・・p90 君子はせず・・・p93

君子も亦黨するか。 ・・・・ p93

君子を行うことは・・・p94

君子は坦 (たいら) かに蕩蕩たり、・・・p97

君子、 親に篤ければ・・・・p

君子の道四つ有り。 ・・・・p56.・

君子なり・・・p74. ・・・p141.

君子を問う。・・・・・p17.164.224

君子なるかな・・p49.203.230.235.

たいじん 君子とは…大人、人格者、 品位品格者、德高き者、 忠恕仁者、

身分 (高貴な)、 道徳、 人を感化するひと。 心温かき、 恵み、 善行、 天地摂理に従う。 道理を弁える。 師と仰がれる、

徳善徳行者、忠信、 人望、 リーダー。。。

心は、 平常心、心、 素直 最善観、 振舞い・・・禮を尽くす。 義の仁を以ての礼儀。 人間性 (惻隠) ・

態度・状況に対応して自己の感情や意思を外形に表したもの。

表情、身振り、 言葉つきなど、

・・事に処するかまえ、考え方、行動傾向、ものの見方捉え方。

君子其の二…

三…p100-

君子人か、君子人なり・・・p102.

君子は多からんや、多からざるなり•p113 君子は飾らず・・・p131.

のに於けるや、君なり、p141

君子者色者···p151

君子は憂えず慣れず…..164

子何ぞ兄弟無きえんや・・・p165

君子はみうこと無く・・・p165.

君子は質のみ・・・p167

君子は人の美を成し・・・172

君子のは風なり・・・17

君子は文を以て友をし・・・179 君子は其の知らざること所に於いては・・p181.

君子は之に名づくれば、必ず言う。 •••p182.

君子、其のにおいて、くも・・・・p183 君子はぜず、小人は同じて和せず…p196

君子は事えぐしばしめし・・・197.

君子はにしてらず、・・・198

公・李氏・貨・子・子・ 君子は其の言の其の行に過ぐるを・・・p216. 君子も窮すること有るか。・・・228

君子にしてにならざる者有らんか。・・p203. 君子は其の親を施す・・・p211.

君子は思うこと其の位に出です・・・p216.

君子に道なる者三・・・p216. 子曰わく、己を飲めて以て敬す。 曰く磨くの如きのみか。p224

君子国より窮す・p228.

君子は能無きをう。 ・・・p235

君子、義を以て質とし・・・p235

君子はにしてわず….236.

君子は話を己に・・・p236 君子は世を冷えて名のぜられる・・・p236

君は言を以て人を挙げず・・・p237.

君子は道を憂えて貧しきを憂えず・君子は道を喋りて食を譲らず。・・・p240

240

君子は小知すべからずして・・・p243.

君子は貞にして諒ならず・・・p243. 君子は夫)のこれを欲す、・・・p247

益者三友・益者三楽・・・ p251 ・p25・・・・・

損者三友・損者三樂・・・ p251 ・p252・・・・

君子道を學べば則ち人を愛し・・・p263 五の者を天下に行うを仁と為す、 p265

君子の裏に居る。 ・・・p274

君子義を以て上と為す。 …p276.

君子勇を尚ぶか・・・p276

君子、 勇有りて義無ければ亂を為す…p276

君子も亦惡むこと有りや・・・p 君子三年禮を為さずんば、・・・p274.

君子の仕うるや、 其の義を・・・ p287. 君子は賢を尊 (たっと)びて衆を容れ・・・p22

君子學びて以て其の道を致す。・・・p294

子張・君子に三變有り。・・・p295・・・ 君子、 信ぜられて而して後に・・・p295

君子の道は焉(いずく)んぞ誣(Lうべけんや・・・7

君子の道は孰れをか先に傳え・・・・p297

子張堯日

君子の過ちや日月の食の如しp300. 君子は下流に居ることを悪む・・・p300. 君子は一言を以て知と為し、・・・p304. 君子は其の衣冠を正しくし・・・p311. 君子は衆募 (しゅうか) と無く、 小大と無く・・・p311.

命を知らざれば以て君子たること無きなり、 …p313 君子とは、君子であるために、 君子であるか。 自らに問う。

天地摂理に従う。 道理を弁える。 ・・・・・・・・師と仰がれる、

徳善徳行者、 忠信、 人望、 リーダー。。。

心は、 平常心、 恵心、 素直 最善観、 上善如水。

君子の実践する。 (行動)

徳= (悳・得る) 品性性格 人を感化させる人格、富み、利益、 善化する、 天地自然の摂理に従う (悪心) 言行動。 道理 得与

恕ゆるす (赦す・認める・許す・免ずる受け容れる聽す恵む 同情する寛す、 宥す、おもいやる。 推し量る。 愛する)

善 善きこと、善 (正しき、従う、 恕する, 徳善) 優れる、喜ばれ、 道理、 道徳、 好ましい、たくみな、

« »

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031