
宇都宮木鶏クラブ
到知 11月号名を成すは毎に窮苦の日あり
1,
巻頭の言葉 勝負は何によって決まるか。
藪土文夫
2500年前 孫子
経営やスポーツチムの戦略の応用されている
勝つか負けるかは平常からの事前の分析、評価にかかっている。 事前に彼我の分析が重要 敵と戦う前の情報収集とその分析を重視= スパイ
間宮林蔵 優秀なスパイだっった。 シーボルト事件、 石美浜田藩の密貿易の告発者だった。
日本にはスパイ防止法がない。 世界でも珍しい。孫子を学び将来に資する判断を下すことが大切
P124
氣の呼吸で心と体に活力を
P125
新倉式呼吸法入門
新倉勝美
合氣道、氣功、 などの概念とは違い、 大気の中に満ち、 人間の身体に潜められているエネルギー これを自在に操るための訓練を少年期からしてきたが、
氣と呼吸法の指導、 重い病気を抱える方々の快復に力を注ぐようになった。
マムシがシッと音を出すとネズミが止まる。 捕まえる。 音で相手動きが止まる=空手で優勝 病気の娘を毎日抱きかかえ、長い吐息とともに氣を拳からその小さな頭へ一心に送り込み続けた 1年が48年大丈夫⇒勝つことばかりを追求から氣を病に苦しむ人のためだけに使おうと決心
P125
新倉式呼吸法
息を吐くとき 広角を軽く横に引き、 歯を噛んで。 歯の内側に空気を当てて 「シーッ」と吐く 息を吸ううとき口をすぼめて、前歯に空気を当てるように「ピューウッ」 と吸う
風の便り P122
答えを急ぐなかれ 占部賢志
高学歴の頭脳明晰な若者がなぜカルトや陰謀論にハマるのか
請求に正解を求める危うさ
学ぶことは好むが、 信仰心の薄いものと、 学問に親しまないけど信仰心の篤い者 どちらがモノになるか?
お
P123
ネガティブ ケイパリティ
脚立
甜食
089
財を活かすに
人生上の悩みであれ、 社会問題であれ、 早く解決の鍵を手に入れようとする。 面倒なこと避ける 上記には注意を喚起する。 ネガティブケバビリティ= 答えのない状況に興味を持って耐える力 厄介な問題を持ちこたえて自問自答に挑む。 そうした肉体的体験が自立に精神を鍛える
質問こそ答え
この世には手間暇かけずに答えが手に入る玉手箱はないと知るべきですの
は大道あり
田口佳史
p104
四書「大学」 大道 財を生かすには 「大道」 がある
大道とは何か 「大学」で明らかにしている。 之を生ずる者は衆 (おお) くして、之を食う者寡 く、之を爲(つく)るもの疾にして、之を用うる者舒 (じょ) なれば、則ち財つねに足る
農産物でいえば、 作るものが多く、それを食べるものが少なく、 耕作するものが熱意を持って仕事 に立ち向かえるように奨励し、 その農産物からの税金も、取り立ては慎重に行う、ということは徳 治。 徳を持って、政治を行えば常に正常に健全に進むという事になるといってます。
P105
二宮尊徳、 も行っていたが
0029
正当な国家の制度としては、30年の平均収入に基づいて、費用を定める。 収入をよくよく見定め てから、計画に関する支出を決めることが大切
石田梅岩(正直、倹約、勤勉) 商売にに誠実さが大切 商人にとって正直ほど大切なものはない。 正直こそが [大道]
本日
P100 生涯現
役
音楽による地球一家作り 91歳 新堀寛己
クラッシク音楽を一部の金持ちから 大衆へ
この年になって、 幸福の本質がわかってきた=幸福道
音楽は幸福と健康長寿の秘訣
30代の頃は100kgで8つの持病 d差40代で死ぬと医者に言われた 病気直して歯もい い。
音楽で世界平和
ギターの地位を高めた。 ギターの合奏。
1919
2519
20代をど
う生きるか
P96
頑張り続ける底力のあるやつだけが、 最後に最強の運を掴むことができる ガッツ石松 祖にして野だが卑ではないも
の
もでき
偉くならなくていい。立派な人間になれ = 花の言葉
私の座右銘
仕事にのめり込む覚悟 まな板の鯉になる勇気
P90
漫然と身を任せる等意味ではない。 新たなことに挑むとき、損得勘定や思い煩いをせずもめり込む 覚悟
どう料理されてもいいぞ。 まな板の鯉の勇気。
学
根回しは真剣勝負
る
根回しは小細工ではなく、 相手になにか理解してもらおうとするときは常に神経勝負 決して、腹を立ててはいけない。 冷静さをうしなえばそこで終わり
8514
の主人
新しいことに挑戦すれば新しい自分に必ず逢える
=
to do goodを考える前に to do goodを目指しなさい 安岡正篤氏のことばがわかった とにかくのめり込んで最善を尽くししかない。
千年の名言 暗愁寄せて在り暮雲の中 五木寛之
P86
大正天皇は千を超える詩作をつくった。 空前絶後の偉大な詩人だった かつての日本人にはしょくぎょうのかんにかかわず教養があった。
暗郷 明治から昭和前期まで漢詩大衆の詩歌であった
特集
名を成すは毎に窮苦のひにあり
P8
大
酔古堂剣掃 (すいこどうけんすい) 明末陸紹行が生涯愛読した古典の中から選び出した語録集 人が成功するかどうかは、窮苦の日の過ごしかたで分る。
立派な仕事はいつも厳しい状況の中から生まれてくる。 厳しいときこそチャンスだ。
P10 対談
勝利への道は、努力と辛苦の日にあり 阿部一二三 野村忠宏
小柄な私は正面から組めば当然すぐ投げられるか、 潰される。 組際に技をかけたり、動き回って チャンスを見出してくようなスタイルだった。 それを知った父に怒られた。 本物の実力を持った息 の長い選手になりたいのなら、小手先の柔道はするな。 しっかり組んで一本が取れる技を磨きなさ P14 最下段い。
限界は自分自身が決めている
P15
P18
真剣な挑戦に、無駄なことは一つもない
インタビュー 越えられない壁はない
P20
人は失敗すると強くなる (p26)
三国志に学ぶ
人間学
P28
P29
中川昌彦
2千年前
[三] という数字の持つ力学。 3の力学では、3対0、 2対1、 1対2というような様々な関係 が生じる。 弱者が2人結託して強力な一人を負かすこともありうる。 幾何学的に見ても三角形は立 体の基本であり、立体化、 複雑化の原点。 3の力学から様々な変化が生まれる
この3スクミは、 3スクミで揉まれているうちに全体のレベルが上がる。
曹操型 (魏)=感性型
劉備(蜀)=情念型
孫権(呉)=理性型
インタビュー
1
P32
インタビュー
2
P36
P37
P39
日本の明るい未来をつくるオーガニック給食への挑戦 いすみ市市長 大田洋
いすみの無農薬米で給食 主要5品目21%有機野菜
ヨーロッパでは行政による有機栽培の公共調達が進んでいる。 日本でも自治体が公共調達を行えば 農業が活力をとりもどせるハズ。
学校給食の地元産有機栽培米100%まで、 無理かともう程、 苦しんだが4年で実現できた
辛苦の中にも楽しさを見出す
創業者が見た夢の続きを見る 玄品グループ」 関門海 社長 山口久美子
とらふぐ料理 46店舗
常に明るく笑顔を絶やさない元気な仲間が集まって、 会社にはフグの研究所ができ、どんどん発展 していった。 [くーちゃんいちばん大事なのは愛やで。] [どんなときも笑っとけ]
企業理念
宇宙の法則=人間の宇宙をも一体化する可能性を確信し、 本当の優しさ、高い理想、 信念、 行動力 を併せ持つ、 主体性ある進化する個人を育て、 愛に満ちた社会を創造する
インタビュー
3
パリで和の心を伝承する
茶懐石 秋吉 オーナーシェフ 秋吉雄一郎
P43
伝統を伝統をまもりつつ新しいことに挑戦する
名将の哲学
P47 最下段
P50-51
垣根を超えて片足出してもいいけれど、もう片足は内側に残しておけ
強い信念さえあれば何があっても挫折しない
日本-17回 10回はかくして生まれた 阿部由晴 井手口孝
至知を読み、 日課として毎日感動したことを3つ書き残している
日本一になるぞ
錢
P561
芸能は事業の基なり 鈴原社長 中公 久原本家グループ本社社長川司
する用の有名企業
1980
醤油1本売れる喜び
まれごとは全てイエス
いかに本物を求めるかはとても大きなテーマ。 しっかりと手間を掛ける
P65
苦しんだこともすべて必然 偶然は必然な
名を成すは毎に記の日にあり