宇都宮木鶏クラブ
2025年8月1日
致知 8月号 R7年 「日用心法」
【自分はどうありたいか?】
小森 俊宣
※R7年8月号 「日用心法」 自分なりの健康法と朝の言葉をもちたい。
「今日は○月○日、ありがたい、たのしく生きよう」
※R7年4月号「運よく生きる」ために人間力を高めること、日本人のよさを伝えるをゴールとする。 ※R6年11月号「命をみつめる」 命は今と残り時間は 「英知」 に学び、 24時間以内に行動する。 ※R6年2月号 「事実と意見」 に分ける。 事実を人と対話することが 「私の立国」
※R5年7月号 「学を為す 故に書を読む」 本9割忘れ、 心に響く1文での行動は残る。
※R5年10月号 「幸福の条件」で「私は幸福である」 と言い切ると脳は理由を探し出す。
※これからは、現状を理解し考えを整理しものを言う。
【致知読後感想発表】 (令和5年度事業活動計画 五十嵐さんより)
1) 特集のテーマに沿う。 この趣意、 意志、 方向を真読 (全部読む) する。
どこに自分があるか。
2)2度3度、読みをする。 深まるを知る。 文字に書かれていないことを、 読み取る。
3) 読後は記録として、 ファイルする。 学びの百科書になる。
4) キーワードは 【克己慎独】 修己治人、 克己復礼
『致知』 編集方針 一所懸命に生きる真実の人たち、真実の人たちの体験と体験から得た英知に学ぼう。
※体裁: タイトル 18P 本文11P 学びの図解
巻頭の言葉
賢人愚人との別は、 学ぶと学ばざるとによりて出来るものなり 『学問のすすめ』
數土文夫 (JFEホールディングス名誉顧問)
【小森なりに】
国の貸借対照表を調べてみたい。 負債と資産を調べたい。 能登復興道路を作る負債 ? (国民は) 愚人のままではいけない。
我が国に複式簿記を紹介した福沢諭吉の見識 石原慎太郎氏
「私のやった最も重要な改革は、財政再建のため、 従来の都庁の会計制度を単式簿記から複式
簿記に一変させたこと」 「都は非常に合理化され、 財政再建できた」
財務省は国民の生活が困窮を極めているにもかかわらず、 企業はもちろん、他の先進諸国 では当たり前に導入されている複式簿記が導入されていない、 予算の運用状況は極めて不透 明。 国の貸借対照表で負債と資産の対比も示さず、 日本の財政状況はギリシャよりも劣等と いう一国の首相のひと言で審議を終えた。 国の内外から国辱と断ぜられている。
人生の玄冬を歩く
帯津良 89歳 五木寛之92歳
【小森なりに】
自分の感覚と考え方こそ大切にし、 自分なりの健康法を考えていこう。
◇休まず書き続けること これがいまのモットー
◇いまこの瞬間に集中して
◆一人ひとりが自分の健康法を持つこと
◇人生観と一致してこそ本当の健康法
◇死ぬまで一所懸命働いてその日まで酒を飲みたい
◇時には変化を加えることも大事
◇死ぬのが嫌でなくなってきた
1
◆どこでどう斃れてもそれがその人の人生 ◇ナイスエイジングと攻めの養生
◇いま、この瞬間を精いっぱい生きる
『ときめいて大往生』「医者の言いなりになるのをやめてみる」 「偏食バンザイ!」
老いや死が明るく、気持ちよいことのように感じられてきます。
感謝や好奇心・・・・ よき心の習慣が人生を豊かにする
小山明子(女優) 90歳
【小森なりに】
「絶対に元気で楽しく生きてやる」と変えたんですよ、にそれまでの苦を乗り越えてやる
の気迫を感じた。
◇90歳で初めて死を意識する
◇過去の業績や肩書きを手放す
◇戦争体験、 そして女優への道へ
◇資金難の中で製作した忘れ難い映画『少年』
◇ 「ありがとう」は魔法の言葉
◇ 「主人を社会復帰させるのが自分の使命」
◇人生最高のハイライト
マイナスには力がある
若さを保つために、 心掛けていらっしゃるのですか。 日々の指針は「カキクケコ」 「カ」は感謝と感動
「ケ」は健康「コ」は好奇心と転ばない
中江藤樹に学ぶ人生の心得
規則正しい生活を心掛けています。 「キ」は興味 「キ」は興味 「ク」は工夫
柏木寛照 (信州善光寺本坊大歓進貫主)
【小森】 主軸はなにか、 を問う。 人に真心を尽くせるのは、 心に強さがあるから、 に魅かれた。 継続することが強さということ。
◇孝の実践者・中江藤樹
◇近江聖人と称えられる理由
◇優しさと厳しさを兼ね備えた人物
◇主軸を失った時、 人や社会は狂い始める
近江聖人とは江戸期の儒者・中江藤樹。
何をするにも自らの利は3割に留め、 7割は相手が喜ぶ生き方を心掛けていく。 自他共の幸せ
藤樹先生の 「五事を正す」
五事とは貌、 言、 視、 聴、 思の5つ、穏やかな顔つき、 優しい言葉、 温かい眼差し、耳を傾 ける、 思いやり (真心)
仏教が説く 「無財の七施」
、
お金がなくてもできる7つの施しのこと、眼施 (温かい眼差し) 和顔施 (優しい笑顔)、 言辞施(優しい言葉)、 身施 (重たい荷物を持ってあげるなど体を使ってできる奉仕)、 心施(優しい思いやり)、床座施(席を譲る)、 房舎施 (雨風をしのぐ場所を与える)
当たり前を当たり前に
【都城フィロソフィで日本一の市役所を目指す】
池田宜永(宮崎県都城市長)
2
【小森】 当たり前の前に、 「あるべき姿」 を示すのがリーダーで、 それを当たり前として率先垂 範の姿勢を示す。 愚直に積み重ね、 人間力が養われる。 二宮尊徳さんもそうだった。
◆日本一の肉と焼酎を誇る美食の都
◇自治体経営で市民の幸福と市の発展を実現する
◇人生の転機となった副市長の経験
>一年間侃々諤々議論を重ね 「都城フィロソフィ」策定
◇地道な発信の積み重ねがゴールへの一番の近道
◇かくしてふるさと納税日本一を実現した
◆人間力とは当たり前を当たり前にやること
都城フィロソフィ 第1部素晴らしい人生を送るために 第2部素晴らしい都城市とするために
5,000人のがん患者から教えられたこと
清水
がん研究会有明病院腫瘍精神科部長)
【小森】 がんにならなければ分からなかったことが沢山あるという。私も、 自分の心に感じるこ とを大切にし、 今この瞬間に集中するマインドフルネス、 瞑想を生活に取り入れたい。
◆がん患者の心のケアに取り組み続けて
◇絶望に沈む患者といかに向き合うか
「親父はこれからも家族のヒーローだ」
◇折れない心を身につけるには
◇人間には絶望を乗り越える力が備わっている
国民の二人に一人が罹患するといわれるがん がんという病気は、 強く死を意識させ、 将来への 見通しを根底から揺るがす性質がある。
生かされて生きる
山高龍雲 (大本山 須磨寺 大仏師)
【小森】 ある時ふと心の持ち方が変わり、 内側から押してみたら器が広がったと。 楽しくなり迷 わないと。思いを馳せて感謝し丁寧に生きること、 一木一草、 形、一日の仕事終わりに膝から払 い落とす木片にも、祈りを込めて向き合っていく。 この心の境地に近づいていきたいものと思う
◇教えることは教えられること
「仕事は好きで決まるんや」
◇最初で最後の褒め言葉
◇いまできるベストを尽くす
3
◇すべてに感謝して生きる
水野南北 『脩身録』 が教えるもの
岡本彰夫(元春日大社権宮司)
【小森】
「いかによい教えを頭に入れても、 その人自身が苦しみや悲しみ、 痛みを経なければ、 その教 えは決して本物にならず、 花も咲かないと。」 まさに自分自身、 致知での学びがいつの間に か忘れてしまい、 なかなか身につかない。 悩み、 苦しんで、 学ぶのくり返しかもな。
◆目に見えない世界、 加〟 を大事にする
◇札つきの非行少年が観相に目覚める
◆相は活物運命は日々の心がけで変わる
◆神様が持たせてくれた弁当箱
◇悪因を解き、 福有に至る道
◇すべては我が身、 我が家から始まる
相の上では絶対に幸せになれない人も、 相を徳が上回れば、運命は開けていく。
4
食を慎めば運命が開ける、という〝節食開運説〟だけではない。 分限を守る、満れば欠くる、陰 徳を積む、物を大切にする。
言葉の質と量が子供の明るい未来をつくる
高山静子(東洋大学元教授) 成田奈緒子(文教大学教授)
【小森】 心地よさこそ大切、 自分の心を感じる時間をつくろう、楽しい、 安心の空気をつくろう 「耳から入ってくる音が心地よいから聞くんです。」 「子供の言葉を引き出すことが大事です」
◇子育ての問題 課題に向き合い続けてきた二人
◇人生を変えた一冊ルソーの『エミール』
◇子供の症状の裏に隠れている家庭環境
◇大人の言葉の量と質が子供の語彙力を決める?
◇子供の脳を育てるフルセンテンス言葉
◇家庭環境を整えることで子供の心と体も安定する
◇子育ての基本は食事・睡眠・運動
◇変えられるのは自分自身と未来だけ
日常のレベルを上げる生き方
増田明美 (スポーツジャーナリスト) 浅見帆帆子 (作家・エッセイスト)
【小森】
いずれ自分にとってベストの方向に行くだろう、 幸せそうな感情をイメージしたらそうなる んだとの両親の教えを行動し試して、 自分なりの指針にしたことが素晴らしい。
◇一冊の本との出逢いが人生を変えた ◇発信する人間の心がワクワクしているか
◇すべては最高 失敗はない
◇どん底から再起した蓮田の泥
◇何事も自分の成長に必要だから起こっている
◇浅見さん流3つの実践心得
◆ベストセラー誕生の背景にある両親の教え ◇陸上競技の名将に学ぶ指導法
◇増田さんのユニークな解説に惹かれる理由 ◇物事がうまく好転するイメージの力
◇結果追求型からプロセス重視へ ◇やればやるほど奥の深い 「知好楽」
◇失ったものを数えず幸せを数えて日々生きる
『あなたは絶対! 運がいい』。 「日常のレベルを上げる生き方」 のヒント
とにかく起こることはすべてベストだと捉える。 すると引き寄せの法則でそれが現実になる
「言い訳をしない」 と 「愚痴を言わない」 という言葉が心に響きましたね。
本との出逢いが魅力的なのは、 その後何回も読み返すことによって、 新しい気づきや全然違う 見方が生まれる。
「身体的な健康はもちろん、 心の健康が大切よ」
朝のアファメーション、 自分の気持ちが一番上がる言葉を唱えてから一日をスタート
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |