宇都宮木鶏クラブ
宇都宮木鶏クラスだより 通算292号 令和7年9月例会
致知読後感想メーン発表者・・ 駒ヶ嶺智弘会員です。
第360回宇都宮木鶏クラブ令和7年9月号の感想発表例会は宇都宮市豊郷市民活動センター、参加者11名で行いま た。読後感想発表リーダー・進行は、駒ケ嶺智弘 会員です。 致知9月号の特集は 『人生は挑戦なり』 です。巻頭の言 に 『不惜身命』 命を惜しまずことにあたれと、 生命を惜しめ、惜身命であってこそ活かすことになる。 仏道の深い教えである。舞台での役者の演技に、本気で成り切れという演出に殺すシーンでは、殺して仕うのか、殺したように仕掛け るのか。 不惜身命封惜身命、学びを越えている。 *特集 『人生は挑戦なり』 この特集は、 長嶋茂雄とヘレンケラー 女史は人生の挑戦を描いている。この二人に尽きるとは言えないが、生涯を野球人生で如何に国民的な挑戦者であった か。 目も見えず、耳も聞こえず、口もきけない、 三重苦全盲で、 如何に天才的障碍者支援をしたか。 挑戦という人生しかない。
*全部失った後の再建、 従来のやり方には固執しない、環境が変わる前に水から変わっていく、 挑戦だっ た。 徳本達郎。
手塚久雄会員「子日
父母の年は知らないのはよくない。 一方、達者であることを喜び、 一方、 その衰えを懼れる。 恩孝、
孝を尽くさなければと自覚する。 同じく、 命日を知らないでいることも死して孝を尽くせない。敬う。
琴線に響くことば
森 利夫 会員 「成功の秘訣」 どんなにわずらわしいことが多くても、
自分のことすべて自分でやらなければならない。いくら、うるさい、 わずらわしいことであっても
順序よくやると、意外に苦労が少なく、 成功することになる。 安岡正篤先哲講座より
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |