宇都宮木鶏クラブ
2023年7月7日
|致知 7月号R5年 「学を為す 故に書を読む」
小森 俊宣
※自分はどうありたいか?
※心に響く1文と1文 (作者の意思) を探す。 その1文こそ、大切にする。
自分
心の豊かさ、 真剣さ、目の前の体験に対峙したときに得た言葉の1つ1つが、 少しずつ
のものとなっていく、と思う。 自分のもつ言葉の少なさに気付く。 →まだまだ成長できるということ 10文字レベル: ありがとう、大丈夫、なんとかなる、→「論語」でいこう。
庭の教え
高千穂神社宮司 後藤俊彦
我が国は歴史の断絶を知らず、 革命を避けて神世といま、そして神(天) と人とが太古の昔 い絆で結ばれている稀有の国家である。 血の通った家族のあり方と大切さを軽んじたままで国の再建は有り得ない。
より深
天と人とが太古の昔より深い絆で結ばれている稀有の国家である日本。 日本を維持したい。
昔の日本家屋には必ず神棚と仏壇がまつられていて、人は自ずから祖先との繋がりを
自覚し、地域社会の一員として育っていった。
特集 総リード 学を為す、 故に書を読む
真の学問というものは、単に頭に覚えるだけではなくて、 心にこれを思って忘れず、常にこれ を行うことであります。
ひとりそれのみに留まらす、 常にこれを行うことによって、ついに生まれつきの生地 や性
根までも、これを根こそぎ改変するようなところまでゆくようでなければ、真に学問 したとはいえない
でありましょう。
り、本
学は人間学のことであり、 自分を創ることである。 人が学ぶのは自分を創るためであ
を読むことがそのまま自分を創ることにはならない。
→自分の生き方を支える、心に響く一文を持ちなさい。
その一文と対峙する自分がいて、 人間として本物になっていくのだ。
学ぶとは、対峙する新しい一文を増やしていくことでもある。 だから、精神が衰えるようなことはなく、むしろ向上していくことになるのだろ
う。
佐藤一斎に学ぶ人間学
窪田哲夫 くぼたてつお (ジョルダン非常勤監査役) 上寺康司 かみでらこうじ(福岡工業大学教養力育成センター教授)
幕末の大儒・佐藤一斎が40年以上の歳月をかけて著した 「言志四録」 は古来、 多くの人の人生や仕 事の指針となってきた名語録である。 「学を為す、 故に書を読む」という言葉のように、一斎その人が書 物を通して自らを鍛え練り磨いた人であった。
共に岐阜県恵那市 「佐藤一斎 言志四録 普及特命大使」 を務める窪田哲夫、上寺康司両氏。
2
佐藤一斎
安永元 (1772) 年〜安政6 (1859)年。 岩村藩家老の佐藤信由を父に江戸藩邸で生まれた。 朱子学 や明学に通じ幕府の学問所 「昌平」の官を務める。 人に佐久間象山や横井小楠 渡辺崋山。 「言志四」 は、 一斎が40代から80代にかけて著した『』『』『』の
総称。
小さな組織が大組織に闘いを挑むためには、体を張ることも大切ですが、精神的な支柱が必要であ り、その支柱が僕にとっては「言志四録」でした。
<窪田> もっとも、僕は漢文が得意ではないので、 「言志四録」 の言葉を五七五に直してそれをA4の用紙に印
刷していつも持ち歩いていました。
天に仕え、 心を開き、事を成せ! 発憤し、振るい立て志士 励み起(た)
て!
人々の気質は異なれ、 良知は同じ! 一人起ち、 自信と情熱、行動す! 最善と、 決する勢い、事をなす!
青年よ、 励みの心、強くもて!
驚くべきは、一斎が晩年の80歳から82歳にかけての3年間で 『言志登録』を一気に書き上げているこ
とです。 内容も大変洗練されていて、私は一斎の80代を 「磨の時代」と呼んでいるのです
<上寺> 当時で言う80歳はいまでいえば100歳近い年齢。 そういう時代に88歳で亡くなるまで昌平黌の儒官を
務めている。 『言志登録』を読むと年齢を重ねるたびに、心境が深まっているのがよく伝わってきます。 自分を最後まで磨き上げようという一斎の気迫には圧倒されるばかりです。
安岡正篤講話録 『活学』に学ぶもの 三木英一 (英斎塾塾長)
孔子曰く、 君子の学は通ずる為に非 (あら) ざるなり。 窮(きゅう)して面も (しかも) 困 (くる)しまず、 憂いて而も意 (こころ) 衰えず、禍福 終始を知りて、心
わざるが為 (ため)なり。 『子』
君子の学問は立身出世のためではなく、窮して苦しまず、 心配事があってもへこたれず、 何がわざわいで何が幸福か、それがどう終わり、どう始まっていくのかを知って、心を惑 れないためである。
わさ
人生を豊かにする一生モノの読書術 鎌田浩毅 (京都大学名誉教授)
読書の魅力をひと言でお伝えすると、自分の人生を 「プロデュース」するために一番よい方法だという ことです。知識や教養を得て、 自分の人生哲学、 生き方を考える上で読書は欠かすことができません。
いまやインターネットで何でも情報が手に入る時代になりましたが、それでも本を手に取り、自分の頭 を使って考える。 孔子が「学びて思わざれば則ち罔く、思うて学ばざれば則ち胎し」と説いているように、 「学び」 「」 この二つを共にできるのは、読書の最大の魅力だと思うのです。 本の9割は忘れる、 1割、 たった1行、 ひと言、 なにか自分が変わるものに出逢う。