宇都宮木鶏クラブ

稲盛和夫に学ぶ人間学

2021年04月02日

  1. 4. 2 大貫

2021 April 4

致知特集 「稲盛和夫に学ぶ人間学」 読後感想

1 はじめに

その昔、戦後の焼け野原から生まれ育ったベンチャー系企業の代表として、ソニー(旧 東京通信工業) と本田技研工業が多く語られてきた。 いずれも、 技術畑の人間を創業者

に持ち、 経営の常識では測れない発想と展開で今日を築いてきた日本を代表する企業で ある。

今やこれに匹敵する、若しくはそれ以上の企業と云えば、やはり京セラ (旧京都セラ ミック) であろう。

京セラという会社は、経営に対する情熱で突き進む稲盛和夫氏が先頭になって興した、 ベンチャー系企業である。 創業は昭和34年 (1959) 4月。 最初の勤務先 (松風工 業) が銀行出身者の手に渡り、 研究・開発の方針について上司と対立したのを期に退社、 志を同じくする仲間八人が連判状に血判を押しての船出であった。

〈私を含め、稲盛さんについていくことを決めた七人が、計画実行を前に血判状を交わ したことはいまでも鮮明に覚えています。 六畳間の真ん中に置いた一升瓶を囲んで車座 になり、順番に指先にカミソリを入れて血判を押したのです〉 (本文P442段目)

〈一致団結して、世のため人のためになることを成し遂げたいと、ここに同志が集まり 血判する 誓詞にはこう記されていた〉

(北康利著『思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫』

出だしからそうであるように、 創業の中心となった稲盛氏の人間性と発想の独自性に 触れずして、 京セラの成功は元より、 のちの第二電電への挑戦やJALの奇跡の再生を 語ることは不可能である。

一介の技術者として就職し、 日本を代表する実業家までに成り得た稲盛氏。 彼の辿っ た道の延長線上にある、 「経営哲学」 とは、 「人生哲学」 とは、いかなるものなのか。

本特集 「稲盛和夫に学ぶ人間学」 は、 そんな稲盛氏の辿った道を追体験しながら、 まもなく卒寿を迎える彼の 「生き方」 を通して、 その真髄に触れていきたいと思う。

2

2 君の思いは必ず実現する (本文P12 ~ P23)

すべては自分の 「思い」 がつくり出している (本文P13 ~ P14)

〈実は、この 「思う」ということが、 人間のすべての行動の源、基本になっているの です。そのことは、二つの側面から捉えることができます。 まず、 我々が毎日の生活 を送る中で抱く 「思い」 の集積されたものが、 我々の人間性、人柄、人格をつくり出 しています。 (略) さらに、 「思い」 はもう一つ、大きな役割を持っています。 それは、 「思い」 の集積されたものが、その人に合ったような境遇をつくっていく、というこ とです。 あるいは、「思い」 の集積されたものが、人の運命をつくっていると言っても 過言ではありません。 (略) イギリスの哲学者ジェームズ・アレンは、「人間の思いの 主人公であり、人格の制作者であり、環境と運命の設計者である」と言っています〉 (本文P141~3段目)

〈その人の心の持ち方や求めるものが、 そのままその人の人生を現実に形づくってい くのであり、したがって事をなそうと思ったら、まずこうありたい、こうあるべきだ と思うこと。 それもだれよりも強く、身が焦げるほどの熱意をもって、そうありたい と願望することが何より大切になってきます〉 (稲盛和夫著 『生き方』)

思わなければ、 何も始まらない。 思うことがすべての始まりとなる。 昨今、自分自身の 「思い」をしっかりと持つことなく、流されて生きている人が少 なくなくない。 自分では思っているつもりでも、知らず知らずのうちに、目的の無い 毎日を過ごしてしまいがちだ。

「思い」 は強い力を持っている。 しかし 「できるといいな」 という程度の低い思い では、何も叶うことはない。 「絶対にこうなるんだ」 という、本気度で思うことができ たか。 それが、 実現の成否を大きく左右するのである。 知識をたくさん習得したり、経営について学んだりするだけでは不十分なのだ。 ま ずすべきは、強く 「思う」 ことである。

利己心と利他心 (本文P15 4段目 ~P16 3段目)

<私は人間の心は二つのものから成り立っていると考えています。 (略) 一つは、 「自 分だけよければいい」 という欲望に満ちた利己的な心です。 (略) もう一つは、「他の 人たちを助けてあげたい」 「みんなに新設にあげたい」 という利他の心です (略) つま りどの人の心の中にも、利己と利他の二つの心が同居し、 存在しているわけです。 そして、そのどちらかの心が自分の心の中で大きな割合を占めるのか、ということが 大切になってきます〉 (本文P15 4段目~P16 1段目)

3

心は自分で手入れしなければならない (本文P16 4段目 ~P172段目)

〈人間の心は、庭のようなものです。 それは知的に耕されることもあれば、野放しに されることもありますが、そこからは、 どちらの場合にも必ず何かが生えてきます。 もしあなたが自分の庭に、美しい草花の種を蒔かなかったなら、 そこにはやがて雑草 の種が無数に舞い落ち、 雑草のみが生い茂ることになります。 優れた園芸家は、 庭を 耕し、雑草を取り除き、 美しい草花の種を蒔き、それを育み続けます。 同様に、 私た ちも、もしすばらしい人生を生きたいのなら、 自分の心の庭を掘り起こし、 そこから 不純な誤った思いを一掃し、 そのあとに清らかな正しい思いを植付け、 それを育みつ づけなければなりません) (英国作家・ジェームズ・アレン)

〈人間の心というものは、 自分で手入れをしなければならないのです。 (略) 「自分だ

けよければいい」 という利己的で邪な心をなるべく抑え、 思いやりに溢れた美しい利

他の心が自分の心の大部分を占めるように、心の庭を手入れしなければならない〉

(本文P164段目 ~ P 17 1~2段目)

心という庭の手入れを怠れば、そこにはたちまち雑草という不純なもの、 間違った もの、正しくないものが生い茂ってしまう。 もし、 その庭を美しい草花 (たとえば幸 福充実・成功) で満たしたいのなら、 そこに美しい種 (たとえば真摯・誠実・正し く清らかな思い) を蒔き、育てなくてはならない。 それが日々の 「反省」 ということ になるのである。

〈私自身も、浮ついた言動をしてしまったり、 偉そうな態度をとってしまったときな ど、家やホテルで一人になったときに自らを激しく省みることがあります。 鏡に映る 自分に向かって「このバカものが」と叱りつける。 もう一人の自分が、「おまえはなん とけしからんやつだ」 と完膚なきまでに責める。 そして最後には、「神さま、ごめん」 と反省の言葉を口にする〉 (稲盛和夫著 『心』)

稲盛氏は洗面をするときに、猛烈な自省の念が沸き起こり、 鏡に映る自分自身を責 め立てる言葉がつい口をついて出てくるという。 このことを彼は、自身の「良心」 が、

利己的な自分を責め立てているのだと理解している。

人間は、理性を使って、 利他的な見地から常に判断ができれば、いつも正しい行動 がとれるはずなのに、 実際にはそうなっていない。 往々にして、 生まれながらに持っ ている、自分だけよければいいという利己的な心で判断し、行動してしまうのだ。 「反省」 をするということは、そのように、ともすれば利己で満たされがちな心を、 浄化しようとすることになる。

仏教で、「一人ひとりに仏が宿っている」 と教えるように、 人間の本性とはもともと 美しいものなのだ。 人間は 「反省」 することで、この本来持っている 美しい心を開 花させることができるのである。

4

京セラとKDDIの創業を振り返って (本文P20~P21・3段目)

京都セラミックを創業してまもない頃、 稲盛氏は相次いで表面化する様々な問題を

解決する際の判断基準を模索した。 経営の経験もなく経営者の縁者もない稲盛氏には、 その場その場で問題を判断するための基準が必要であった。 熟慮の末に稲盛氏が採用した基準は「人間として正しいことなのか、正しくないこ となのか」 「善いことなのか、悪いことなのか」 であった。 まことにまっとうな基準で あるが同時に、 経営の現場でどんな場合にもこの基準に照らして、常に正しい判断を 下すことが困難なことでもある。 しかし、 稲盛氏はこれを物差しとして忠実に判断を

下した。 爾後、京都セラミックは多角化経営路線に踏み出し、 社名を 「京セラ」に変えて急 成長を続け、グローバル企業へと飛躍していった。 昭和60年 (1980) 電気通信事業自由化に伴い、これに新規参入するのである。

〈いまから三十年ほど前に、 電気通信事業の経験も知識もなかった私は、 当時の電電 公社、 現在のNTTという、明治以来の巨大企業に挑戦しました。 当時はNTTが一 社独占をしていたため、 非常に高い通信料金でした。 それを何とか安くして、国民の 通信料金を負担を軽くしてあげたいという強い 「思い」 で始めたわけです。 (略) その 時私は、 「動機善なりや 私心なかりしか」 と、 半年間くらい自分自身に問い続けまし た。 (略) そして、動機は善であり、 決して私心はないということを確信してから、 気呵成に電気通信事業へ参入していきました。〉 (本文P211~3段目)

<稲盛氏の人生に一貫して流れているのが義侠心と反骨心である。 正当な理由のない 権威、常識、独占といったものに対すると、 彼の中の闘魂がめらめらと燃えはじめる。 この時もNTTという巨大企業を独占状態のままにしておいていいのかという “義” の心が、彼を揺り動かしたのだ〉 (北康利著 『思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫』)

第二電電 (現KDDI) による通信業界への新規参入は、国民のために通信料金を もっと下げるべきだ、それには、 電電公社 (現NTT) の市場独占を排し、競争原理 を導入することが必要だという「大義」から出発したものの、当時は半ばドン・キホ アーテ状態であった。 しかしながら、 稲盛氏のこの 「思い」 に多くの人々が共感し協力 した。 最終的には大手商社を含めて250社からの出資に至ったのである。 「動機善なりや、 私心なかりしか」この言葉のように、「他に善かれし」 と願う、

「美しい 「思い」 には、周囲はもちろん天も味方し、成功へと導かれるのである。

5

JALを再建した社員の 「思い」 (本文P21・4段目 ~ P23 1段目)

<「世のため人のために役立つことをなすことが、 人間として最高の行為である」 とい

う私の若い頃からの人生観に照らし、 (略) 日本航空再建の要請を引き受けることに決

めました。〉 (本文P214段目)

<私の信念が揺るがなかったのは、 日本航空の再建に利他の心に基づく三つの意義が あると考えたからです。 一つ目は日本経済の再生のためです。 (略) 二つ目は、残され た日本航空の三万二千名にのぼる社員の雇用を守っていかなければならないというこ とです。 (略) 三つ目は、国民のため、即ち飛行機を利用する人たちの便宜を図るため です) (本文P22 2~3段目)

< 「たけて また越ゆべしと思ひきや 命なりけり 小夜の中山」 新古今和歌集に 収められた西行の歌だった。 こんなに年老いて、もう一度、この小夜の中山を越える ことがあるとは思わなかった。 まことに命があるおかげだ。 「(金の産地で知られる奥 州・平泉の) 藤原秀衡のところへ行って、 砂金の提供を頼んでほしい。」 源平の乱で焼 失した東大寺大仏殿の復興に執念を燃やす高僧・重源にこう頼まれたときに、西行が 詠んだ歌だ。当時63歳の西行は伊勢 (三重県)に住んでいた。 この年齢で伊勢一平 泉 (岩手県) を往復するのだから、 命がけの道行きになる。 それでも西行は大仏殿復 興という大義のため、老体に鞭打って小夜の中山を越えた。 自分もまさか80歳を目 前にして、こんな大きな仕事が降ってくるとは思わなかったが、JAL再生という大 義のために一命を賭す。 西行の歌に託し、 稲盛はそんな覚悟を披露した) (大西康之著『稲盛和夫 最後の闘い』)

JAL再建時、 稲盛氏は航空業界の知識、経験を持ち合わせていなかった。 稲盛氏 が再建時に持っていた武器といえるものは、 フィロソフィ (経営哲学) とアメーバ経

営(部門別採算制度) の二つの他に、彼の純粋で強い 「思い」 だけだった。 JALには悲観的なムードが漂っていた。 そのムードを変え、絶対に再建してみせ ると思わせたのは、稲盛氏の再建への強い 「思い」 であり、 できると信じる 「心」 だ

ったのだ。

純粋で強い 「思い」 は、 周りへ伝播していく。 どんな苦労も乗り越えられ、どんな 苦難も跳ね除け、 絶対に達成する。 最終的には世の中のためになるのである。 コンビニのおにぎりや吉野家の牛丼を食べながら、JAL再建に取り組んだ稲盛氏 の積極姿勢は明るいムードをもたらしていく。 そのようにJAL社内に伝播していっ たのではないだろうか。

経済を活性化し、 国民の生活を豊かにするのは官による 「規制」 や 「補助金」 では なく、民による 「競争」 である。 稲盛氏は、老体に鞭を打ってそれを守ろうとした。 80歳を超える老人が、見事にやってのけたのだ。 JALの再生は即ち日本の再生でもある。 「日本は再生できる」 と、JALを甦ら せたことで、稲盛氏はそれを証明したのである。

6

3 「常に全力疾走だ」 を肝に銘じて (本文P49~P51)

くすると稲盛さんは、「僕は違う。 いつも全力疾走だ」 とおっしゃったのです。 (略) 「会 社経営はマラソンと同じで、 全速力で走っては長く続かないと皆さん言いますが、それ では本当の競争にはなりません。 (略) 最初から全力で走ろうと決めて、必死になって先 頭集団に追いつこうと意気込んで走り続けたからこそ、 実を結んだと思っています」> (本文P50 3~4段目)

稲盛氏に成功体験を味あわせた最初の出来事は、 松風工業入社後まもなく与えられた フォルステライト磁器の研究であり、このフォルステライト磁器の合成、 成形すること に成功した。 やがてこれは松下電器のテレビブラウン管に利用されたのをはじめとして、 このときの技術、 実績がその後の京セラ発展の礎となった。

この優れたファインセラミック技術を武器に海外へ羽ばたき、米フェアチャイルド社 やIBM社から受注を取り付けたことにより、 京セラの名声は一気に高まっていった。 特にⅠBM社の桁違いに厳しい規格をクリアした稲盛氏は、一つの信念を抱くに至る。 「人間の能力は無限だ」 これがその後、 たびたび見舞う製品開発上の数々の難局を切り 開く際の技術者 稲盛和夫のモットーとなった。

それに劣らず、 経営者 稲盛和夫も全力で走り続けていくのである。 「企業というのは 長丁場ですが、 どのくらいのペースで走ったらいいのかということが、 私にはわかって いないのです。 わからないからこそ、 全力で走るのです」 と、 行けるところまで全力疾 走することを社員に求め、 稲盛氏自身もそれを実践したのである。

<「日本の企業はこぞって、 マラソンレースを戦っているようなものだ。 たとえば、 戦前 からある大企業も、 焼け跡から生まれた中小企業も、終戦の昭和二十年に一斉にスター トを切った。 しかし、 京セラが走り始めたのは、その十四年後の昭和三十四年だ。 すで に、 多くの企業がはるか先を走っている。 たまたま会社を作っていただいた、 つまりマ ラソンをしたこともない僕らには、 全速力で追いかけるしか方法がない。ペースを考え る余裕なんてありゃしないんだ」 (稲盛和夫著『ど真剣に生きる』)

このようにして稲盛氏は、ともかく目の前にある自分の仕事に集中し、 心底没頭して みようと、腹をくくり腰を据えて、はじめて 「働くこと」と正面から本気で格闘してみ ることにした。それからというもの、彼はまさに「ど」 がつくほど真剣に働き続けた。 その結果、それまで苦難や挫折続きであった彼の人生に、 思いもかけず、 好転するよ うになり、 逆境であっても、愚直に懸命に働き続けたことが、 稲盛氏のすべてをつくる 基礎となったのである。

7

4 志を高く、大義を掲げ、 それに殉ずれば、懸命不動の力が与えられる

(本文P90~ P99)

〈住友の第二代の総理事 伊庭貞剛という方が大変、傑物だった。 で、 『宗門無盡燈論』 という禅の書物の中の、 「君子財を愛す。 これを取るに道あり」 という言葉をしばしば引 用している。 だから、 君子も財を愛して利を上げなきゃならんが、これを取るに道あり で、何でもかんでも儲けたらいいじゃいけない、ということを基本的な教えとして、伊 庭さんが教えたわけで、いまでも私はそう思っています) (本文P93 3段目)

佐藤一斎の言志後録に曰く

君子も亦利害を説く。 利害は義理に本づけばなり。

小人も義理を説く。 義理は利害に由ればなり。

君子もまた利害 (得か損か)を説くが、それは利害が義理 (人道) にもとづくものだ

からである。 換言すれば社会国家のための利害を説くのである。 小人も義理人道を説くが、 それは自己の利害の立場から説くものである。

同じく曰く

真の功名は、 道徳便ち是れなり。 真の利害は、義理便ち是れなり。

本当の功績名誉は道徳を実行して得られるものである。 本当の得損は、 義理によって

得られるものである。

古来金儲けに 「三かく法」 というものがある。即ち「義理をかく、人情をかく、 恥を かく」というものである。 この三かく法で得られる利益はまったく一時的なもので、い わば、線香花火のようなものだ。 恒久的に栄えるためには道徳に即したものでなければ

ならない。(佐藤一斎著 川上正光全訳注『言志四録 (二) 言志後録』 )

名経営者として名高い稲盛氏であるが、 経済的な儲けを重視するその他大勢の経営者 とは考えを異にし、 儲けよりも人としての理を説いた。 その経営手法で、 京セラやKDDIが大成功を収めたことは、彼の取った方法が決し

て間違いでは無かったという証左なのである。

そして、稲盛氏が長く実践してきた経営哲学は、単にビジネスの現場だけで活かされ るわけではなく、 私たちが営む生活全般にまで及び、 「人とはどうあるべきか」 という教 訓をも示唆してくれるべきものでもある。

8」

5 おわりに

稲盛氏は創立当初より 経営哲学として 「大家族主義」 と 「心の経営」 を掲げた。こ れは後に「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、 人類、社会の進歩発展に貢 献する」と明文化された。 そしてそれは、西郷隆盛の遺訓 「敬天愛人」 を中心に据えた 「京セラフィロソフィ」の背骨をなすことになる。 稲盛氏は経営哲学の根幹に利他主義

を据えているが、これもこうした理念から出たものである。 <「利を求むるに道あり」 と先に述べましたが、 「財を散ずるに道あり」 だとも思います。 お金は儲けるより使うほうがむずかしいといいます。 利他の精神で得たお金はやはり利 他の精神で使うべきであり、そうやって財を 「正しく」 散じることでわずかながらでも

社会貢献を果たしていきたいと考えています〉 (稲盛和夫著『生き方』)

昭和59年(1984) 稲盛氏は壮大な社会事業を立ち上げた。 それが、 稲盛財団の

設立と京都賞の創設である。 京都賞は、「謙虚にして人一倍の努力を払い、 道を究める努力をし、 己を知り、そのた め偉大なるものに対して敬虔なる心を持ち合わせる人」であり、かつ、 「その実績が世界 の文明の、科学、 精神的深化のために、大きく貢献した人」 であることが受賞資格とさ

れた。 「世のため、人のために尽くすことが、 人間として最高の行為である」 という稲盛氏 の人生観から、私財を投じての壮挙だった。 これはその所産の表れでもあるのだ。

稲盛氏は情熱的で実直でありながら、その言動の節々に宗教的概念が見受けられる。 そこには一般的にイメージされる宗教観とは別次元の、 高尚な人間像を体現するような 宗教理念でもある。 彼の半生で培われた宗教観は、当然稲盛流経営術でも垣間見られ、 彼の成功はこの徹底した宗教観にこそあるのではないだろうか。 その事は必ずしも経営 だけに当てはまる事では無く、 人生全般に活用されて初めて意味のあるものだと思う。 つまり、経営の何たるかではなく、人間としていかにあるべきかを語るものでもある。

稲盛氏の宗教観の根本に流れるのは、 究極の「利他の心」 これに尽きるのではないだろうか。

【参考文献】

『心。一人生を意のままにする力』 稲盛和夫著 サンマーク出版 『思い邪なしー京セラ創業者稲盛和夫』 北康利著 毎日新聞出版

『JALの奇跡-稲盛和夫の善き思いがもたらしたもの』 大田嘉仁著 致知出版社

『心と生き方』 稲盛和夫述・京セラコミュニケーションシステム編 PHP研究所 『稲盛和夫のようになる50の心得』 皆木和義著 宝島社

『ごてやん一私を支えた母の教え』 稲盛和夫著 小学館

『稲盛流コンパー最強組織をつくる究極の飲み会』 北方雅人 久保俊介著 日経BP社

『賢く生きるより辛抱強いバカになれ』 稲盛和夫 山中伸弥著 朝日新聞出版 『京セラフィロソフィ』 稲盛和夫著 サンマーク出版

『利他一人は人のために生きる』 瀬戸内寂聴・稲盛和夫著 小学館

『稲盛和夫最後の闘い- JAL再生にかけた経営者人生』 大西康之著 日本経済新聞出版社

『ゼロからの挑戦一敬天愛人』 稲盛和夫著 PHP研究所 『ど真剣に生きる』 稲盛和夫著 日本放送出版協会

『働き方- 「なぜ働くのか」 「いかに働くのか」』 稲盛和夫著 三笠書房

『「成功」と「失敗」の法則』 稲盛和夫著 致知出版社 『稲盛和夫の論語』 皆木和義著 あさ出版

『人生の王道一西郷南洲の教えに学ぶ』 稲盛和夫著 日経BP社

『生き方一人間として一番大切なこと』 稲盛和夫著 サンマーク出版

『何のために生きるのか』 五木寛之・稲盛和夫著 致知出版社

『ガキの自叙伝』 稲盛和夫著 日本経済新聞社

『新装版 稲盛和夫の哲学一人は何のために生きるのか』 稲盛和夫著 PHP研究所

「言志四録 (二) 言志後録』 佐藤一斎著 ・ 川上正光全訳注 講談社

『論語新釈』 宇野哲人著 講談社

『現代訳仮名論語全』 伊與田覺著 論語普及会

« »

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930