栃木県在住の主婦、「トマト」です。旅行ガイドブックの編集をしていました。今はパート勤めをしながら、2人の子どもを育てています。カフェ、ケーキ、パンが好き。新しいお店や、おしゃれなレストランが大好き。
__________________________________________________________
早いもので、トマトが食べ歩くブログを始めてから半年がたちました。
「栃木県の人に楽しんでもらえる情報を届けたい」という思いからスタートしたこのブログ。
軽い気持ちで始めたものの、 家事や仕事の合間にブログを書く生活は大変で、何度も「もうやめよう」と思いました。
これまで続けることができたのは、一緒にランチに行ってくれる友人からの励ましと、ヒトノワblogの管理人さん(ブログ記事とインスタ返信以外を担当している方)、そして何より、このブログを読んでくださっている方々のお陰です。
いつもありがとうございます。
これからも続けられる限り、どうぞよろしく。
益子といえば、春と秋に開催される陶器市が有名です。
期間中は陶器のお店だけでなく、食べ物を販売するお店が多数出店。
人気のカフェ&レストランの味を食べ歩く、絶好の機会となっています。
10月に実店舗をオープンさせた「Megumi Drip(メグミドリップ)」さんも出店されることを知り、秋の陶器市へ出かけることにしました。
こちらがお目当ての「Megumi Drip(メグミドリップ)」。
店主さんの胸元には、SCAJアドバンスド・コーヒーマイスターの金バッジが輝いていました。
現在、「メグミドリップ」の実店舗はお休み中。
再開は11月10日、正式なオープンは12月1日を予定しているそう。
メニュー表の一番上にある「MegumiDripブレンド」(400円)は、酸味が少なくて飲みやすい。
それでいて、しっかりと個性を感じられる味。さすがです。
こちらは移動販売専門店「ANIKINOMISE(アニキノミセ)」。
袋で飲むレモネード(500円~600円)は後味すっきり。
歩きながら飲めるので便利です。
鹿沼のフレンチベジレストラン「AN-RIZ-L’EAU(アンリロ)」も出店していました。
やはりアンリロといえば「人参フライ」(500円)でしょう。
「カフェバスいろは」のクレープ「モンブラン」(650円)も上品な味で、おいしかった❗
食べ歩きを楽しんだあとは、「よしざわ窯」さんへ。
益子に着いたときには既に入場券の配布が終了してたため、30分以上列に並んで、午後2時過ぎにようやく入店。
「カフェ レンレントルー」さんで見て以来、ずっと欲しかった鳥の器を買うことができて、大満足。
最後に、インパクト抜群だったお店をご紹介します。
それは陶芸作家・原田省平さんの「原田窯」。
一度見たら忘れられない「腹だしおじさん箸置き」のガチャガチャが、お店の隅に置かれていました。
どのおじさんも、おへそが見えるところがチャームポイントなのだとか。
ほかにも、迷路みたいな(作家さんの気分次第で、時々本当の迷路になる)柄の置き物など、思わず引き込まれてしまう作品がいっぱい。
器探しに食べ歩き。
いろいろな楽しみ方ができる益子の陶器市は、何回訪れても新しい発見がある、奥深いイベントだなと思いました。
■第104回益子秋の陶器市
2019年11月1日(金)~11月5日(火)開催
・ヒトノワLINEの友達登録(無料)を受け付け中。
ランチだけなくヒトノワblogの情報を配信中です→
« Café des Princesses(カフェ デ プランセス)<2回目> (宇都宮市) 一覧 <新店情報>レストラン Humming bird(ハミングバード)(宇都宮市) »
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |